カッパのダム巡り

日本中のダムを巡っています。
軽~い気持ちで立ち寄ったダムでの内部見学に感激して始まったダム巡りブログです。
命がけの情報から面白情報まで様々なお知らせを載せていく行きます。

    2020年03月

    富山県にある県境に近い「有峰ダム」は夏季のみ訪れることができる。
    ダムカードを配布している売店には、近くを散歩する熊さんの写真も掲示している。
    何でも縄張りを巡っている熊さんが近くにいるらしい。
    訪問される方は気を付けてください。
    有峰ダム
    重力式コンクリートダムだが、S時に曲がっていて面白い。
    ダム湖「有峰湖」もダム湖百選に選定されていて、売店から見ると絶景。
    有峰湖有峰ダムカード


    ダムカードの右上の記号はダムの目的を表す記号で、
    湯田ダムカード①FAP:洪水調整と農業用水と発電用を目的とする意。
    F:洪水調整
    N:流水の正常な機能の維持
    A:農業用としてのかんがい用水
    W:水道用水
    I:工業用水
    P:発電
    の記号を組み合わせて使用される。
    更に、右下の記号は、ダム型式を表す記号
    G:重力式コンクリートダム
    HG:中空重力式コンクリートダム(戦後の建設物資の節約に用いられた)
    A:アーチ式コンクリートダム
    GA:重力式アーチダム
    E:アースダム(土で固めたもの)
    R:ロックフィルダム(石ころを積み重ねた型式)
    MB:可動堰
    (マニアの人はパスして下さい)

    山梨県の名勝・昇仙峡の上流に位置する「仙娥滝」はその流量・迫力は見事である。
    散策路も整備され、下流側に車を止めて徒歩ハイキングも奇岩などの自然にも触れられて楽しめる。
    また、車で上流に行きいきなり「仙娥滝」に行くも良し。
    仙娥滝
    その上流に足を運べば、富士川の支流で荒川をせき止めた「荒川ダム」を見ることができる。
    このダムの放流調整で仙娥滝の流量も保たれる。
    秋は、ダム周辺の山々の紅葉がとてもきれいである。
    荒川ダム①荒川ダム②
    荒川ダムカード


    長野県にある信濃川水系高瀬川の上流に夏季限定のダムがある。
    ・七倉ダム:下流側のこのダムもダム湖の色は綺麗なエメラルドグリーンである。
    七瀬ダム湖
    ただ、難所はダム湖までの工程が大変。駐車場は下流側にしかなく、発電用のダムらしく、堰堤高さが125mあり、ひたすら階段を上るしかない。(結構辛かった)
    七倉ダム七倉ダムカード
    ・高瀬ダム:七瀬ダムの上流に位置し、手前の駐車場に車をおいて、タクシーで行く(普通の人は)。
    (山登りの得意な方は、タクシーに気を付けて、徒歩でも行けるが、、、、)
    このダム湖(高瀬湖)も綺麗なエメラルドグリーンである。(七倉ダムより濃い)
    高瀬ダム湖
    タクシーに乗る場所の近くの売店?山小屋でダムカレーも食べられ、食べるとダムカードがもらえるぞ!
    高瀬ダムカレー七倉ダムカード



    2019年秋岩手県北上川水系の国土交通省が管轄する5ダムでスタンプラリーとご褒美にコンプリートカードを入手できた。ほぼ2巡する必要があるが、ダムカードマニアにとって年度表示入りの貴重な一品となった。
    南から順に
    ・胆沢(いさわ)ダム:総貯水量1億4000万立方メートル超を誇るロックフィルダム
    胆沢ダムカード①胆沢ダムカード②
    ・湯田ダム:少し上流の「湯田貯砂ダム」は流れ落ちる滝を裏から見られる
    湯田ダムカード①湯田ダムカード②
    ・田瀬ダム:ダム周辺に釣り公園やファミリーキャンプ場等の多様なリゾート施設が整備されている
    田瀬ダムカード①田瀬ダムカード②
    ・御所ダム:重力式とロックフィルの複合ダム
    御所ダムカード①御所ダムカード②
    ・四十四田(しじゅうしだ)ダム:ダム湖面に岩手山(南部片富士)が映し出されることから「南部片富士湖」
    四十四田ダムカード①四十四田ダムカード②






    このページのトップヘ