三重県【比奈知ダム】は桜咲き乱れ、ホタルが舞う 2020年06月30日 カテゴリ:中部のダム 三重県名張市に「比奈知ダム」はあります。淀川の支流の木津川の支流の名張川の設けられたダムです。戦後の高度成長期に計画されたダムで、水没する地域の住民の反対などで移転交渉に時間が掛ったが、その後合意に至り、1998年に完成しました。ダム湖周辺が良く整備され、春には桜が咲き、初夏にはホタルの舞う良い環境が保たれています。同じ市内にある「青蓮寺ダム」からも近いので、そちらにも是非どうぞ!
三重県【青蓮寺ダム】は水の恵みを届けます 2020年06月28日 カテゴリ:中部のダム 滋賀県のびわ湖から流れ出す「瀬田川」は京都府に入るとその名を「宇治川」と名前を変えます。更に、三重県を流れる「名張川」と「伊賀川」が合流すると「木津川」と名前を変えます。そして京都府を流れ下ってきた「桂川」の3つ川が合わさり「淀川」となり、大阪湾に注ぎます。その三重県を流れる「木津川」の支流の「名張川」の支流の「青蓮寺川」にあるのが「青蓮寺ダム」です。形式は「アーチ式コンクリートダム」ですが、綺麗な円弧状というよりは、放物線状といった方が良いのでしょうか。ダムの名前の一部に「青」があることにちなんでか?ゲートが青いのが特徴です。管理事務所の近くにモニュメントがあります。さてこれは何でしょうか?見る人が勝手に想像してよいのでしょうか?アーチ式ダムの形を模した物ですか?
静岡県【大倉川ダム】から富士山が絶景 2020年06月26日 カテゴリ:中部のダム普段は水を貯めない 静岡県富士宮市にある「大倉川ダム」(ダムカードによれば、「大倉川農地防災ダム」)からは富士山が近く、運が良ければ堰堤越しに富士山の絶景が見られる。(ダムカードを見られたし) ただし、ダムの名称の通りこのダムは洪水防止が専門で、普段は水が溜まっていない。洪水防止の為のダムでロックフィルダムは珍しい。写真の左下にある取水口からちょろちょろと水が流れているだけである。
長野県【小渋ダム】は動きます?! 2020年06月24日 カテゴリ:中部のダム 長野県にある「小渋ダム」はアーチ式コンクリートダムで綺麗な曲線美です。小渋ダムの総貯水量5800万立方メートルは同じ長野県にある諏訪湖の貯水量(6200万立方メートル)とほぼ同じです。ただし諏訪湖のように全面結氷したことはないそうです。ダムの堤体は温度差や水圧により変形します。温度差により夏や冬には上流または下流に約4cm程度動く(正確にはたわむ)そうですよ!ちゃんと堤体内にあるプラムラインという装置で動きは観測されています。
長野県【美和ダム】では堆砂対策中です 2020年06月22日 カテゴリ:中部のダムダム湖百選 長野県の天竜川水系の三峰川での課題は流れに混ざってくる土砂の堆積でした。そこで土砂の堆積が美和ダムまで達しないように上流に「貯砂ダム」を作るとともに洪水バイパストンネルで美和ダムの下流に砂の混じった水を流す工事をしています。美和ダムのダム湖:美和湖はダム湖百選に選定されています。美和ダムの再開発は2023年完成予定で進められています。再開発に伴うダムカードも発行されています。