山口県【湯の原ダム】は下関を潤す水源 2020年09月30日 カテゴリ:中国のダム 山口県西部を流れる木屋川に「湯の原ダム」があります。堤高も18.5mと低く、「水道用水」「工業用水」の目的のダムで、シェル型ローラーゲートが5門がどんと構え、小さなガーター型ローラーゲートが1門のダムです。広~い下関市に水道水と工業用水を提供する生活と製造に欠かせないダムです。
日本本土四極到達証明書を合体し,踏破証明書完成 2020年09月28日 カテゴリ:日本の端っこ 日本本土の最東端:北海道根室市の「納沙布岬」、最北端:北海道稚内市の「宗谷岬」、最西端:長崎県佐世保市の「神崎鼻」、最南端:鹿児島県南大隅町の「佐多岬」で交付してもらった「日本本土四極到達証明書」の裏面を合体させると、「日本本土四極踏破証明書」になります。興味と時間と少しの余裕のある方は、是非挑戦してみて下さい。仲間が増えることを期待しております。
日本本土最北端【宗谷岬】に行こう 2020年09月26日 カテゴリ:日本の端っこ 北海道稚内市の「宗谷岬」が日本本土の最北端です。南大隅町の佐多岬や根室の納沙布岬に比べて岬らしくない岬です。岬のすぐ手前に駐車場もあって、アクセスが四極端の中でも良いところです。最北端の地でその先の海に接することも容易な海面に向かって階段もあります。到達証明書は、市役所や観光案内書で入手できます。裏面は、日本本土四極到達証明書の左上の四分の一です。
日本本土最東端【納沙布岬】に行こう 2020年09月24日 カテゴリ:日本の端っこ 北海道根室市の東の岬の先っぽが「納沙布岬(のさっぷみさき)です。歯舞諸島の島がすぐ近くに見える場所です。近くにある「北方館」には北方領土問題の展示があったり、2階に設置してある双眼鏡で、ロシアが設置している島の施設を肉眼で見ることができます。日本本土最東端の到達証明書は、岬の近くの「根室市北方領土資料館」(前記の「北方館」とは少し離れています)などで交付して貰えます。そして、裏面が日本本土四極到達証明書の右上四分の一です。
日本本土最南端【佐多岬】に行こう 2020年09月22日 カテゴリ:日本の端っこ 鹿児島県の南大隅町に先っぽ「佐多岬」が日本本土の最南端です。鹿児島市の市街地からは往復でほぼ1日掛かりの工程になります。岬の駐車場に車を止めて、約15分程歩いて、最南端を見る展望台にたどり着きます。岬の先にも島が点々と存在しています。岬の手前数キロに大きな「本土最南端」の標識がありますの。そして、到達証明書の表側がこちらです。裏面は、日本本土四極到達証明書の右下4分の一です。