本州最東端は、岩手県宮古市「魹ヶ崎」 2020年11月29日 カテゴリ:日本の端っこ 本州の最東端は、岩手県宮古市の「魹ヶ崎」です。近くに車を止めて歩くこと40分強、アップダウンもあり、ちょっと大変です。岬の灯台を見てからの帰り道にこれから訪れると思われる人に「あとどれ位ですか?」と何人かに尋ねられました。頑張ってほしい思いも込めて「あと??位です」とお答えしましたが、行ったのかな??宮古市には、奇岩の海岸;浄土ヶ浜も有名です。ここは、車やバスでも比較的簡単に行くことができます。本州最東端を訪れた証の「本州最東端訪問証明書」は道の駅などでも貰えます。
長崎県【伊佐ノ浦ダム】は周辺に憩いの場が整備 2020年11月27日 カテゴリ:九州沖縄ダム 長崎県西海市西海町の南西部に「伊佐ノ浦ダム」はあります。長崎県の農業用のダムはアースダムやロックフィルダムが多いのですが、この「伊佐ノ浦ダム」は長崎県で初めて農業用のコンクリートダムとして建設されました。佐世保からは、風光明媚な、かつての「西海橋」か、有料道路に掛けられた「新西海橋」を渡って小一時間で行くことができます。ちょっとそれれば「ハウステンボス」も寄り道できます。下流側の両岸の桜が成長中みたいです。また桜の開花期に訪れてみたいです。ダム湖の周辺ではコテージやバンガロー等の宿泊施設と遊歩道やサイクリングロードなども整備されており、憩いの場にお勧めです。
長崎県【久吹ダム】から海が見えます 2020年11月25日 カテゴリ:九州沖縄ダム 「久吹ダム」は長崎県の北部、平戸市田平町の東部に位置し、田平町の最高峰;吹上山(標高216m)の下流域にあり、久吹川の水を貯えています。農業用水として田平町の全域に送られ、その一部は水道水にも利用されています。ダムの型式はロックフィルダムで石ころが綺麗に並べられています。ダムの下流側の農地の先には、海も見ることができます。海から1km程の近さにあるダムです。
長崎県【鷹島ダム】は入江を締め切って作られた 2020年11月23日 カテゴリ:九州沖縄ダムダム湖百選 長崎県鷹島にある「鷹島ダム」は、ダムの建設地に陸で適当な場所がなかったことから、海岸の入江を締め切り、ダム湖内の海水塩分を沈殿させて、流入水を貯めて内水面を海面より高くして高低差と比重差を利用し、堤内下部の貯留水を海に放流して淡水化を図りました。日本初の海中ダムです。従って、ダム堰堤のすぐ外は港であり、海です。写真の左側は港です。鷹島へは、佐賀県側から「鷹島肥前大橋」を渡って長崎県の「鷹島ダム」に行くのが便利です。
長崎県【宇久ダム】は五島列島最北端 2020年11月21日 カテゴリ:九州沖縄ダム島のダム 長崎県五島列島の最北端に位置する「宇久島」は、約190万年前に島の中央部にある「城ヶ岳」の噴火によってできた自然豊かな島です。島を形成するのが火山岩の台地で、小河川、小さなため池はあるものの雨が無ければ甚大な干ばつ被害を受けます。そこで、畑作地域の安定した水供給の水源として作られたのが「宇久ダム」です。ダムの型式は、アースダムでダムの斜面の雑草取りに「山羊さん除草隊」も活躍しています。前述した「城ヶ岳」(標高259m)の山頂付近まで車で行くことができ雄大な景色も堪能できます。島に空港は無いので、船で行きのんびりと流れる時間を楽しめます。