秋田県【皆瀬ダム】は上流に小安峡があります 2021年02月28日 カテゴリ:東北のダム 秋田県湯沢市に「皆瀬ダム」はあります。すぐ上流に観光地として有名な「小安峡」があります。秋には紅葉がきれいで、渓谷美を楽しむことができます。雪の多いこの地区では春の雪解けの際のゲートからの放流もみごとです。日本で3番目に築造された表面遮水壁型ロックフィルダムです。1963年完成のダムです。
秋田県【素波里ダム】の源流は白神山地 2021年02月26日 カテゴリ:東北のダム 秋田県藤里町に「素波里ダム」はあります。米代川水系の粕毛川に設けられたダムで、その原流は世界自然遺産の白神山地です。能代市から大館市に向かう国道7号線から北に県道322号線で約17kmほどで行くことができます。ずいぶん奥まったところにあるようですが、標高は150m位でアクセスは思ったほど悪くありません。(少し北東に位置する「早口ダム」は秘境です)1970年完成のダムです。堤高が72mですが、ダム湖に奥行きがあり、総貯水量は4,250万立方メートルもある貯水効率の良いダムです。
秋田県【萩形ダム】は「はぎなりダム」と読みます 2021年02月21日 カテゴリ:東北のダム 秋田県北秋田郡上小阿仁村に「萩形ダム」(はぎなりダム)はあります。完成は1966年とやや古く、秋田県の県営ダム1号です。能代市で日本海に注ぐ「米代川」の支流「小阿仁川」に造られたダムで、ダム湖は河川名から「小阿仁湖」です。下流面の突起物に歴史を感じるのは、私だけでしょか?
宮城県【青下第一ダム】は文化財 2021年02月19日 カテゴリ:東北のダム 宮城県仙台市青葉区にある「青下第一ダム」は、1934年に完成した登録有形文化財、日本の近代土木遺産です。下流側に玉石が張り付けられ、水がサラサラ流れ、その白いカーテンが綺麗です。車をダムに隣接する「水道記念館」に止めて、徒歩で5分程でダムに行くことができます。「水道記念館」では、水道の歴史や仕組み、水環境などを学ぶことができます。仙台市が管理する水道専用のダムです。
宮城県【釜房ダム】は生活を支えます 2021年02月17日 カテゴリ:東北のダムダム湖百選 宮城県仙台市の西南西に「釜房ダム」はあります。いかついクレストラジアルゲートが4門構える形態です。ダム湖:釜房湖は、ダム湖百選に選定されています。治水機能だけでなく、生活用水や農業用水、工業用水、水力発電など幅広い用途に水が供給され、仙台市だけでなく近隣の名取市、多賀城市、七ヶ浜町の生活を支える水がめの役割を担っています。完成は1970年(昭和45年)です。