茨城県【藤井川ダム】は再開発で多目的ダムに 2021年03月30日 カテゴリ:関東のダム 茨城県水戸市の北西部に「藤井川ダム」はあります。1956年(昭和31年)に防災ダムとして完成した後に、1977年(昭和52年)と2010年に再開発されて、現在の形の「多目的ダム」となりました。ダム周辺には、「藤井川ダムふれあいの里」や「健康増進施設ホロルの湯」があり、家族連れで楽しめます。ダム湖は「うなぎ地蔵湖」です。「うなぎ地蔵」伝説に因んで命名されたらしい。
福島県【大内ダム】は大川ダムと揚水発電 2021年03月20日 カテゴリ:東北のダム 福島県下郷町に「大内ダム」はあります。多目的ダム「大川ダム」との落差を利用した揚水発電の上池のダムで、発電が目的、こちらはJ-POWER(電源開発株式会社)管理のダムです。下流面が綺麗に刈り込んであったロックフィルダムです。堤高102m、1988年完成のダムです。
福島県【日中ダム】は会津を潤します 2021年03月17日 カテゴリ:東北のダム 福島県喜多方市に「日中ダム」はあります。ここらの川のほとんどが阿賀野川の支流で、喜多方市で濁川に合流し、更に下流で阿賀川に合流して日本海に注ぎます。「日中ダム」も喜多方市の北に位置し、押切川に設置されたダムです。堤体のすぐ下、近くにに「日中温泉」宿がある、宿の全景が良く見えます。当然ですが、喜多方で「喜多方ラーメン」をお忘れなく。ダム湖は「日中ひざわ湖」、1991年完成のダムです。
福島県【大川ダム】は会津若松からすぐ 2021年03月14日 カテゴリ:東北のダム 福島県を流れる阿賀野川水系の阿賀川に「大川ダム」はあります。西上の「大内ダム」との揚水発電の下池であるとともに、多目的ダムのダム目的記号FNAWIPの全てにあてはまるダムです。左岸側の「重力式コンクリートダム」と右岸側のフィルダムで構成された複合ダムの型式となっています。会津若松の市街地からも近いダムです。ダム湖は、「若郷湖」(わかさとこ)、1988年完成のダムです。
山形県【水窪ダム】は米沢市にあります 2021年03月11日 カテゴリ:東北のダム 山形県米沢市に「水窪ダム」はあります。全く同じ名前の「水窪ダム」が静岡県にもあります。山形県は、みずくぼダムで、静岡県のは、みさくぼダムで、呼び方はちがいますが、両方とも同じ形式のロックフィルダムです。残念ながら現在はダムカードの配布は終了しています。ダムカードも「水窪ダム(山形県)」と表記されています。