茨城県【花貫ダム】は堰堤から海が見えます 2021年04月15日 カテゴリ:関東のダム 茨城県高萩市に「花貫ダム」があります。堰堤から下流方向に海の見えるダムです。ダムのある花貫川は茨城県の北部を縦貫する多賀山系に源を発し、東流して太平洋に注ぐ河川です。洪水対応、工業用水、水道用水などに利用される多目的ダムとして建設されました。花貫川の中・上流には汐見滝、不動滝、名馬里ヶ淵などの名勝をもつ花貫渓谷があり、新緑、紅葉の時期は特にお勧めです。ダムは1973年完成です。
茨城県【水沼ダム】は桜の似合うダム 2021年04月07日 カテゴリ:関東のダム 茨城県北茨城市の市街地の北西部に「水沼ダム」はあります。ダムの周辺には、かたくりの花やキツネノカミソリの花が自生し、四季を通じてさまざまな景観を楽しむことができます。1966年(昭和41年)に完成した茨城県内初の多目的ダムです。堤高が33.7mと小ぶりのダムですが、ダム湖では釣りもできるみたいですヨ!
茨城県【飯田ダム】は自然共生型ダム 2021年04月03日 カテゴリ:関東のダム 茨城県笠間市に「飯田ダム」はあります。ダム周辺に生息する水生動植物の育成、観察ができる施設などが整備されています。水戸市の市街地からもそんなに遠くないところに設置され、JR水戸線「笠間駅」からのアクセスも良いところです。「那珂川」の河口付近で合流する「涸沼川」の支流「飯田川」にあり、茨城県で初めて計画された自然調節方式(ゲートレス)のダムです。ダムは、1989年完成です。
茨城県【藤井川ダム】は再開発で多目的ダムに 2021年03月30日 カテゴリ:関東のダム 茨城県水戸市の北西部に「藤井川ダム」はあります。1956年(昭和31年)に防災ダムとして完成した後に、1977年(昭和52年)と2010年に再開発されて、現在の形の「多目的ダム」となりました。ダム周辺には、「藤井川ダムふれあいの里」や「健康増進施設ホロルの湯」があり、家族連れで楽しめます。ダム湖は「うなぎ地蔵湖」です。「うなぎ地蔵」伝説に因んで命名されたらしい。
神奈川県【三保ダム】の上流に【玄倉ダム】【熊木ダム】 2020年06月18日 カテゴリ:関東のダムダム湖百選 神奈川県の西部、山北町に「三保ダム」があります。いわゆる岩のゴロゴロしたのとはちょっと違う緑が豊かなロックフィルダムです。ダム湖:丹沢湖はダム湖百選に選定されています。方角をうまく選べば富士山を湖面に映して見ることができます。ダム管理所のある左岸から歩くこと7~8分で右岸側のゲート群に着きます。堰堤高さ:95m、長さ:587.7mです。この三保ダムに車を停めて、酒匂川水系の玄倉川を半日掛かりでハイキングして辿り着けるのが、「玄倉ダム」と「熊木ダム」です。ダムと言うよりは定義上は堰になるかも知れません。当然ですが、半日も少しずつでも上るのでそれなりの準備と覚悟と体力を準備した上で、ダム撮影に望んで下さい。(ダムの下流にある指定された発電所と自分を重ねた写真を提示してもダムカードは貰えます)