岐阜県小里川ダムの近くに日本一大きな水車 2020年04月09日 カテゴリ:中部のダム日本一 岐阜県の恵那市と瑞浪市にまたがる小里川ダムは、①水害を減らす、②川の環境を守る、③電気を作る目的があります。普段は穏やかに流れる小里川ですが、大雨で河川が増水すると牙をむき、大洪水や土砂災害をもたらしてきました。そんな庄内川(上流では土岐川)の支流の小里川に2004年に小里川ダムが完成しました。ダムのすぐ上流の右岸にある道の駅「おばあちゃん市・山岡」に大きな水車がゆっくり回っています。ダムカードを配布している管理事務所からダム湖の上の橋を渡って道の駅に行くことができます。ダムの内部の見学もできるゾ!
山形「寒河江ダム」の月山湖の噴水は日本一の高さ 2020年04月06日 カテゴリ:東北のダム日本一 山形県にある「寒河江ダム」は最上川支流の寒河江川に建設された中央コア型ロックフィルダムダムで、ダム湖である「月山湖」で4月下旬から11月まで見られる大噴水は高さ112mで日本一の高さを誇ります。その高さは丁度ダムの堰堤の高さと同じで、いくつものパターンで打ち上げられる噴水は時を忘れて楽しませていただきました。ダム周辺には、展望広場や各種カヌー大会、イベント交流拠点である「まねきの丘」やダム下流にはスポーツ広場が整備され、利用されています。
北海道・美利河ダム 2020年03月28日 カテゴリ:北海道のダム日本一 美利河ダムのある後志利別川では、サクラマスなど川と海を移動する回遊魚が多く生息しています。そんな魚たちにの為に建設された魚道の長さは日本一です。ダムの下流側の右岸に魚道を見ることができます。魚道を真横から見られ、魚が遡上するのを見ることもできます。ダムの堰堤の長さも半端なく長いの歩いて端から端までいくのは大変。(堰堤長さ1480m)洪水調節をするダムでは、日本一の堤頂長を誇ります。私も途中で歩くこと諦めて引き返しました。体力と時間のある方は是非徒歩で横断してみて下さい。下流側の魚道を見るついでに右岸側に行くことをお勧めします。
湛水面積日本一「雨竜第1ダム」 2020年02月25日 カテゴリ:北海道のダム日本一 北海道にある「雨竜第1ダム」は湛水面積が日本一である。(23.7平方キロメートル)第2次世界大戦中に完成し、周辺は道立公園にも指定されダム湖の中にも島々が点在し、自然に恵まれている。行くのは初夏から秋をお勧めします。訪れた5月連休は周辺に残雪があり、まだ寒いです。
総貯水量日本一「徳山ダム」 2020年02月24日 カテゴリ:中部のダム日本一 ダムの大きさを表す指標には色々あるが、岐阜県にある「徳山ダム」は、総貯水量・堤体積で日本一である。浜名湖の約2倍の水を貯めることができる。堤高・湛水面積も日本で3位の大きなダムである。ダム湖(徳山湖)に掛かる「徳之山八徳橋」もこの種の橋では世界最大級の橋脚間距離を誇る。ダム湖は山深いダムに多いエメラルドグリーン